


あれから2ヶ月。
2年前に葉を焦がしたときに気が付けば良かったのですが
震災の後でもあるし扇風機の電気代が~

細かいことがもったいないと思っていたのでしょうね。
こっちのダメージのほうがよほどもったいなかったです。

その傷めた下葉あと1~2作で落ち、何れ見違えるような姿になってくれることでしょう。
ところでそろそろアタリが目に付く季節になってきました。
黒牡丹系は花芽位置から出たものが
止まらずに続行で動き続けそのまま開花というケースが良くあります。
四季咲きっぽい性質があるのでしょうか。
そこで思わずこんなところから仔が~というぬか喜びもしばしば。
でも、たまには仔の時もありますし動きがあるから楽しいです。



その仔ですが派手な仔から出た仔はやはり派手柄。
暗まない黄縞だけにこれはだめかもしれません。
ついでに画像も暑さで汗だくになりながらの撮影のため
ピンボケに気付きませんでした。

撮り直す気力もなくて・・・。


地味な柄の仔から出た仔は稚葉に白縞くっきり。
今後の進展に注目です。



こちらの木は木勢が良く大型の金牡丹黄縞といった風情です。
せめて片側だけでも紺中通しが続いてくれたらありがたいのですが。

早くもアタリがふたつ。

上のほうに付きましたがどっちも仔芽なら嬉しいんですけど。
それにしてもこれを見るに付け植え替えは春先に済ませたほうが成績良さそうです。

