


3年ほど前に交換会で入手。

相当の陰作りと見えて葉も根も細く
果たして出来るかなとも思いましたが柄の良さに惚れて落札しました。

葉数は結構あったもののこちらとは真逆の環境だったようで
1枚、また1枚と焼け落ち前作の葉は3枚残すのみとなりました。

そしてこっちに来てからは年1枚の葉繰りだったようです。
それでも何本か付いていた仔がようやく外せるようになりました。


この木が元親ですが新たな仔が出ています。

縞はありそう。



外した仔の方はまだ小さいですが柄は最上かも。


出てきた仔も良い感じです。

そういえば昔、金牡丹の作が苦手だったことを思い出しましたが
それに懲りずに月笙やこれなど危ない橋を渡ること2度3度。

再生するのに時間はかかりますが何となく味を占めつつあったりします。

これも何とか枯れないよう育てて、また作上がりした姿を

