汚れた鉢を新品状態にしてみようと窯を製作してみました。![]()
窯といっても特に焼き物をするわけじゃなく
素焼き鉢に付いた有機物が灰になってくれるだけで十分ですから
コンクリートブロックと耐火レンガを組み合わせた簡単な作りです。
まだ試作の段階ですからすぐに解体撤収ができるよう
ブロックを積み上げただけですがそのままではぐらぐらして倒壊の恐れもあります。
そこで何か所か針金を回して縛ってみたら動かなくなりました。
もしかしたらこのままで良いような気もします。![]()
![]()
当然ながら作ったら使ってみたくなりますので
中に百個程鉢を入れ両側に廃材やら使用済みの木炭などを投入して点火。![]()
![]()
![]()
最初はかなり煙が出ますから通報されないよう早朝から作業を始めました。![]()
![]()
![]()
火が消え中の温度が下がった夕方頃に見てみたら
最初にしては上手に出来ましたっという感じです。![]()
![]()
![]()
窯の全景です。
コンクリートブロック30個に耐火レンガ6個など購入。
かかった費用は1万ちょっとくらいでした。
コスト的にはハイターの方が安いかも。
でも作業が面白いし鉢も新品気分で使えます。
それにハイターに付け込んだり洗ったりすすいだり乾かしたりする必要がありませんから
しばらくはこっちを採用しようかと思っています。![]()

窯といっても特に焼き物をするわけじゃなく
素焼き鉢に付いた有機物が灰になってくれるだけで十分ですから
コンクリートブロックと耐火レンガを組み合わせた簡単な作りです。
まだ試作の段階ですからすぐに解体撤収ができるよう
ブロックを積み上げただけですがそのままではぐらぐらして倒壊の恐れもあります。
そこで何か所か針金を回して縛ってみたら動かなくなりました。
もしかしたらこのままで良いような気もします。


当然ながら作ったら使ってみたくなりますので
中に百個程鉢を入れ両側に廃材やら使用済みの木炭などを投入して点火。



最初はかなり煙が出ますから通報されないよう早朝から作業を始めました。



火が消え中の温度が下がった夕方頃に見てみたら
最初にしては上手に出来ましたっという感じです。



窯の全景です。
コンクリートブロック30個に耐火レンガ6個など購入。
かかった費用は1万ちょっとくらいでした。
コスト的にはハイターの方が安いかも。
でも作業が面白いし鉢も新品気分で使えます。
それにハイターに付け込んだり洗ったりすすいだり乾かしたりする必要がありませんから
しばらくはこっちを採用しようかと思っています。
