

あれから2ヶ月。
ゆっくりと成長を続けています。

柄暗みの遅いタイプですから
生育も柄物の派手木と同じようなペースなのでしょう。
それでも下葉はじわじわと紺を戻しつつあります。
葉を重ね紺の戻った葉を多く持てば
生育に弾みは付くものと思います。


アタリはやはり真っ白で出ましたが生育は更にゆっくり。

親木がこんな感じですからしょうがありません。
気長に待ちましょう。


もう一本付いたアタリは花芽でしょうが結構な紺地があります。
真っ白な芽が常に出てくるわけじゃなさそうです。



こちらの木はやっぱり天葉で柄が途切れてしまいました。
その分元気モリモリ。

あっという間に大きく育ってくれることでしょう。


一方、真っ白な仔は生育も超控えめ。
通常運転になるのは下葉に紺の乗る4、5年後でしょう。
それまで早割りしたりせず焦らずじっくり楽しみたいものです。
