あれから1ヵ月弱。
ようやく重い腰を上げ夏作棚の床の交換に取り掛かりました。![]()
![]()
シートを取り外すとコンパネは御覧のようにボロボロ。![]()
![]()
![]()
今までよく足を踏み抜かなかったものです。![]()
シートや人工芝が支えてくれていたんですね。
![]()
腐ったコンパネも取り外し、新しいのと交換しました。
ここでまた耐用年数の短いブルーシートを張ったら元の木阿弥。
床に密着せず、通気性があってしかも水が漏れず、
耐久性があるものは何かと考えましたが![]()
![]()
結局、ポリカの波板を張ってみました。
普通、床に使う物じゃないんですが・・・。![]()
重ね張りすると踏んでもへこまず結構頑丈です。
もちろん継ぎ目はコーキング。
これで20年持ってくれれば嬉しいのですが時間が立たなきゃ結果は分かりませんね。
![]()
そしてその上に厚手の防草シートを張ってみました。
絨毯みたいなものですから足を踏み入れた際のすべり止めにもなりますし
空中湿度保持にも少しは役に立ちそう。
![]()
こんな日曜大工のご褒美は血豆。
金槌で叩いちゃいました~。![]()
不慣れなことをするとこうなります。![]()
さて、棚のレイアウトはこれから考えます。![]()
ようやく重い腰を上げ夏作棚の床の交換に取り掛かりました。


シートを取り外すとコンパネは御覧のようにボロボロ。



今までよく足を踏み抜かなかったものです。

シートや人工芝が支えてくれていたんですね。

腐ったコンパネも取り外し、新しいのと交換しました。
ここでまた耐用年数の短いブルーシートを張ったら元の木阿弥。
床に密着せず、通気性があってしかも水が漏れず、
耐久性があるものは何かと考えましたが


結局、ポリカの波板を張ってみました。
普通、床に使う物じゃないんですが・・・。

重ね張りすると踏んでもへこまず結構頑丈です。
もちろん継ぎ目はコーキング。
これで20年持ってくれれば嬉しいのですが時間が立たなきゃ結果は分かりませんね。

そしてその上に厚手の防草シートを張ってみました。
絨毯みたいなものですから足を踏み入れた際のすべり止めにもなりますし
空中湿度保持にも少しは役に立ちそう。

こんな日曜大工のご褒美は血豆。
金槌で叩いちゃいました~。

不慣れなことをするとこうなります。

さて、棚のレイアウトはこれから考えます。
