Quantcast
Channel: 富貴蘭と戯れる日々
Viewing all 1153 articles
Browse latest View live

金牡丹

$
0
0



あれから3ヶ月。
無事に冬を越し新根が出始めました。
出だしは好調。
前の作者との作場環境がうまく合致すれば
蘭も上機嫌のようです。
その機嫌の良い木をつらつら眺めていたら
不思議なことに気が付きました。







金牡丹の仔だから仔も当然金牡丹だろうと思っていたのですが
この仔は生育を始めているはずなのに天葉の柄がなかなか冴えてきません。
ということで黒牡丹なのでした。
しかも縞が少しありますし。







その上から出た仔は紺縞を流していますからちょっと黒牡丹寄りかも。







更にその上から出た仔はアントシアニンというより紅縞芸とでも言えそうな
べったりとした冴えた赤が曙斑に重なって流れ目を引きます。







こっちの仔は墨が多いのか同じ木から出たと思えないほど小型化し
ちんまりとまとまっています。

というふうに一株でいろいろなキャラが垣間見られる楽しい株立ちではあります。
忘年会での余興の交換会とはいえ
こんな面白い株を譲っていただき何やら申し訳ない気持ちですが
せめて罪滅ぼしに精一杯楽しみたいと思っています。


国宝殿

$
0
0




あれから4年。
株分けしなければと思いつつしばらく時間が経ち
持ち崩してしまいました。
そこで遅ればせながらざっくりと株分けすることに・・・。

さすがに持ち崩しただけあって下葉はぽろぽろこぼれ落ち
しかも上柄の木はほとんどありません。
ちょっと派手過ぎるせいでしょうか。







といっても地味な中斑になってしまったのも葉持ちはイマイチ。
結局は手入れ不足だったのですね。








いつ枯れてもおかしくなかった覆輪も無事に救出。
こちらはまだ完全覆輪じゃないのか仔は縞で出ています。








もう1株あったのはどうやら完全覆輪のようです。
縞から変わった覆輪の割には紺地が広く
絶えずに育ってくれそうな気がしています。

なにしろ株の中に埋もれてひもじい思いをしながらも残っていた木ですから
これからは伸び伸びと育ってくれることを期待しましょう。
独特の後冴え柄は魅力も十分です。

建国殿

$
0
0




あれから1作。
一昨年、芯痛になり肝を冷やしました。
その分、仔でも出てくれるかと期待しましたが
相も変わらず花芽ばかり。
その上、下葉がぼろぼろ落ちみすぼらしい姿になってしまいました。

しかし、昨年の葉繰りは2枚半。
ちょっと木勢に向上の兆しが見えてきました。

思えば11年前に仔が出て以来アタリは皆無。
それを思えば姿の悪さなど我慢できるというものです。

稚葉風の短い葉の上からはずらっと仔が出てくれるかもとか
淡い期待を寄せています。

それにしてもずいぶん長丁場な木になって仕舞いました。
同じ品種でもバカスカ増える木もあればこんなのもあって
実に不思議なものです。

建国の縞

$
0
0




あれから3ヶ月。
冬の休眠を挟んでですから姿にほとんど変わりありませんが
以前のを忘れてを撮ってしまいました。
没にするのももったいなくて・・・。







それでもイの一番にルビー根が出てくれてまずは目出度しです。
建国の縞の場合、必ずしもルビー根だけ出るわけじゃないので
その分、出会いの喜びは一入です。








そしてこの木から出た覆輪からも新根が伸び出し







昨年に引き続きルビー根が・・・。

羆覆輪とそんなに変わらない柄なのになんでルビー根がと思っていたのですが
葉表から見るとクッキリしているものの






葉裏は柄と紺地との境界線がぼやけています。
これが決め手で建国殿の柄に通じるような感じかも。







因みに羆覆輪は葉裏の柄もくっきりと分かれます。
もしかしたらこれを聞いて棚の建国殿覆輪を見に走る方がいるのかも~


紫玉

$
0
0




あれから1作。
ちょっとピンボケ気味ですみません。
墨が強く出ると生育も遅々としてくるのか
葉繰りは1枚ちょっとといったところです。
まさか寄せ植えしているせいじゃないと思うのですが・・・。

そういえば寄せ植えを解消しようとして忘れていました。
もう、新根が伸びていますので、またしばし忘れることにします。







それにしても墨が強すぎると厄介で
コルク質がいっぱい出来るとそこから先の葉がポロリと取れてしまいます。

以前、根腐れさせてしまったこともありますし
丈夫そうに見えて意外に弱いのかも。

卵をひとつの籠に入れてはいけないというし
やっぱり危険分散の意味でも何鉢かに分けておかなくっちゃ。

青晃墨変わり

$
0
0




これが何かと言われて判る方はいないと思いますが
もうタイトルに書いていますからクイズになりませんね。

棚の青晃墨の中から出たものでもちろん青軸青根。






極細葉でフリルのある覆輪が特徴となっています。
覆輪柄と青獅子とあと何か一芸加わったような大珍品。
それも3本同芸ですから固定しているのでしょう。

長年、富貴蘭をやっていても
従来の銘品から新種が出ることは滅多にありません。

それならば出会いを喜ぶべきなのでしょうが
さすがにこれは姿がいかにも貧相。
これで運を使い果たしてしまっていないだろうかと
思い悩んでしまいます。

それともしばらく作を重ねれば立派な姿になるのでしょうか。

中野覆輪

$
0
0



あれから3年と10ヶ月。
その後、ピートモス植えにしたりしましたが
置き場が過密状態のため棚下に置いたりして
結局痛めてしまいました。








そこで気合を入れなおして株分け。
1~3本ずつ植え込んだら8鉢になってしまいました。

しかし、根痛みさせてしまったとはいえ
丈夫な品種なら2~3作で立ち直るのが富貴蘭の良いところ。

回復したらそれぞれが株になり
またかわいらしい姿になってくれることでしょう。

元の羅紗覆輪に戻ることがあるとも言われますが
葉に長短織り交ぜながらも意外に小型のままでいてくれるようです。

天照殿

$
0
0




そういえばこれは何年か前の交換会で何かを落札した際、
抱き合わせで付いてきた木でした。
たぶん下葉3枚がそのときの名残。
その時は、地味な柄でしたし姿も貧相、
しかもおまけの木ということで良さがぜんぜん判りませんでした。

しかし、こちらに来てから出た葉はちょっと派手目な最上柄。
目にもまぶしい純白柄です。
さしずめ天照大神が岩戸を開いて顔を覗かせたといったところかも。







望外な幸運でしたが出た仔は地味な柄。
やっぱり親木の下葉の地味柄を引きずるようです。

土佐錦

$
0
0




あれから1年と3ヶ月。
派手だの何だのと言ってきましたが
枯れてしまったら身も蓋もありません。
・・・親木は下葉3枚残すのみ。







下の仔は親木の運命を辿るかのように
派手な天葉となったようです。
早急に上柄の仔が欲しいのですが思うようには行かなさそうです。







その上の仔も今は上柄っぽいのですが派手になりそうな怪しい雰囲気が漂います。

縞物はその消長を見守るだけしか出来ませんが
枯れるときには枯れるそのはかなさも魅力のひとつかもしれません。

でも、棚の木からタダで出たからいいようなものの
買った木がこうなったら余裕で見てはいられないでしょうね。

さて、次はどうなっていますことやら。

無銘覆輪

$
0
0



あれから3年半。
月日の経過とともにいくぶん力強さは増しているものの
本数はさして変わらず。
派手仔が多出するためなのでしょう。

ブログにしているから枯らしちゃいけないと植え替えていますが
そうでなければとっくに枯らしている木なのかもしれません。







外し頃の大きな仔は紺地も広くいけそうかも。






でも、その柄が仔にはなかなか伝わらないようです。

白柄に緑のゴマ斑を散らす独特の風合いを特徴としますが
いかんせん小さすぎて魅力が発揮できていないのが残念です。

もっと大きくして魅力を引き出すには派手仔を枯れるまでそのままにしないで
柄の状態の良い素一本で作を掛けるべきなのかもしれません。

といいつつ大きくしても裾物の何かに似てくるような気がして期待感ゼロ。
結局はこのままで年に数回見るだけになってしまいます。

和泉牡丹

$
0
0




あれから2年半。
もちろん、これもピートモスに植え替えています。
木勢は増し、元親が仔の中に埋もれてしまうぐらいになっています。
ただ、柄に輝くような黄色味がなくなり、葉も緑一色。
外棚で育てていたあの頃の野趣溢れる斑色と葉姿が懐かしく思い出されます。

昨年は夏も蘭舎内でしたが
その蘭舎はポリカの複層パネルと熱線カットの波板で覆っています。
確かに温度の急激な上昇や下降がなく蘭にはやさしい環境です。
しかもポリカは紫外線を通しません。

紫外線で活性酸素が出すぎると有害となりますので
それを防ぐべく坑酸化作用のあるアントシアニンを発生させます。

それで葉に紅を差したりルビー根が鮮やかになったりするわけですが
下葉の老化は早くなりますし、ある意味エネルギーの無駄使い。

それでは環境の負荷が少ない蘭舎で育てたほうが良いのかというと
そうともいえないのが古典園芸の面白さです。
例えばいくら増やしたにしても芸のくすんだ木は売れませんしね。

枯れたら困る木や増やしたい木は蘭舎内で
柄を鮮やかにしたい木や姿作りをしたい株は外棚でと
そんな使い分けが肝要かもしれません。


天竜錦

$
0
0




蘭国さんからいただいた天竜錦です。
ボリューム感たっぷりの葉姿(になる予定)に
何ともそそられるような色合いの縞を持ち
魅力度満点な品種ではあります。

その縞も最上柄。

グリグリッとした葉姿にするためには
まずは棚慣らしと根作りで準備に3年くらい掛かりそう。

気の長い話ですがその分、楽しみも長く続きます。

天竜冠

$
0
0




蘭国さんからいただいた天竜冠。
律儀にも天竜錦とセットでいただきました。
うれしいご配慮です。

一般に縞から変わった覆輪は紺地が少なく生育困難なものですが
この木は紺地が十分、今後の生育に期待が持てそうです。
それに新根の出足も好調、早くも棚慣らし終了といった感じではあります。

それにしてもこのやさしい色合いは魅力的。
これがあればこそ縞のほうの面白さも一段と増しているような気がします。

この覆輪もグリグリッとした姿に変身するのでしょうか。
なんか想像するだけで夢に出てきそう。

建国冠

$
0
0




あれから5ヶ月。
無事に冬を越し、新根が伸び出してきました。
天葉も動き出している様子です。








その天葉は下の派手柄を全否定するような
いまだかつてないほど紺地たっぷりで伸びています。

それにしても不思議といえば不思議。
理屈で整理は付いているつもりですが
手にとって見ると感動すら覚える変身振りです。

この柄で続いてくれたら更に木勢は向上してくれることでしょう。








派手な柄の葉も目に眩しいとはこのこと、
黄金色に冴え渡って輝いています。
と、余裕で見ていられるのも天葉に紺地が戻ればこそ。
3枚続けて派手だったら心配が募り、
涙で枕をぐっしょり濡らしたことでしょう。







ところで仔のほうは親木のように真っ黄々には冴えませんが
さりとて紺地も見当たらず。
でも欲張って期待しないほうが良いのかもしれません。
そんなに着々と個体数を増やすタイプじゃないということで・・・。






その反対側に付いている芽は花芽でした。
これも木が充実しつつあるという良い方向に捉えましょう。








割り仔のほうも無事に冬を過ごし天葉は付けを見せています。
このまま派手になって終わるはずはないと信じつつ
次の天葉を待つこととします。
さっき、欲張るなと言ったばかりですが・・・







昨年の根の先の灯りがいかにも命の灯火という気がします。

試みに1日2回してみましたがさすがに限界。
元のペースに戻します。

破天荒

$
0
0



あれから半年。
まだ早いかなと思ったものの
つい出来心で仔を外してしまいました。
仔の根は十分ありましたし次の仔が控えています。
それに親木のほうも早く大きくなってくれるかと・・・。

本当はもう1作付けといたほうが良かったのですが
外せる理由も探しとかないと。







次の仔は勢いよく伸びてきそうですが
くれぐれもその邪魔しないでもらいたいものです、新根さん。







しかし、この品種は上から見たら面白くもなんともありません。






吊り枠に入れて見上げるには打ってつけですが。








外した方の仔も次の天葉が見えてきましたし
新根も勢いよく伸び外したショックは無さそう。
それに小さいながらも芸は最上です。

2鉢有ればどっちかが枯れても安心ですね。
アマミに関してはその程度の栽培環境ですので。

轡虫実生

$
0
0



あれから半年。
というかその物件はお嫁に行き
棚に残しているのがこのタイプです。

軸太く、葉丈短く、いかにもずんぐりむっくり。
最近運動不足ですのでその姿は少し先の自分を見ているよう。
鈴虫剣も顕著ですしこれで葉持ちがよければ理想の姿。
幸いまだ花芽は付かず仔ばかりのようですから
またがんばって株立ちを目指します。








こちらは同じ分け株の極小木。
それでも天葉の太さにこの品種の片鱗が現れています。

ところでこれはセルフ実生ではありますが
轡虫と違う姿は大評価に値します。
たぶんいろいろなタイプがあると思われますが、
親木に近くなると小さなうちは判らなかった本来の性が見えてきます。
これは鈴虫剣を愛らしく表現していますので結構お気に入りです。
お値段に関係なく楽しめる品種かと。

瀬戸の剣

$
0
0



あれから7年。
当時、5鉢になったと書いてありますので
その後、寄せ植えして1鉢にし、そのまま育てているのでしょう。
現在十数本。
7年で倍にしか増えていないことになります。
本性品という事でもないのでしょうが意外に増えないようです。
こんな感じですから手入れ不足も否めませんが・・。

それでも一連のこのタイプの中では小型で引き締まったなかなかのお姿。
しばしこのまま温存しておくとして
いずれはまた素一本から楽しんで見たいという魅力を秘めています。
信ずるに値する本性品はたぶん相当入手困難かと思いますので・・・。








あのときのセルフ実生はこんな感じに。
これも寄せ植えしていますが
それぞれから仔が出て株になる雰囲気ではなさそうです。

セルフですから本性品と同じような姿になるはずなのですが
葉がアッチへ行ったりコッチに来たり。
いつまで経っても落ち着きがないようです。

とはいっても混ぜたらそのうち区別は出来なくなるはず。
分別はしっかりしようと思います。

羆の光

$
0
0




あれから1ヶ月。
春の弱い日差しですから本調子になるのはこれからですが
それでも天葉と新根が伸び出してきました。







それと共にアタリにスイッチが入りました。
老眼ですからメガネを掛けても気づかなかったのですが
下のアタリも少し動いているようです。







反対側のアタリも動き出しています。
やっぱり芽数を増やすには株分けするに限ります・・・なんて。
さすがに今の時期ですから3個とも潰れることはないかと考えます。

第一段階はクリア、次は芸をしてくれるかどうかです。
今まで派手になって枯れたことはありませんから
柄さえ乗ってくれたらこっちのもの。
外した3本の仔は本芸でしたしこの木の性を見る良い機会ではあります。








とはいえ外したこの木の天葉は真っ青。
しかしそのせいか勢い良くギュイ~ンと伸びて
すこぶるご機嫌なご様子です。






背筋が2本あって獅子葉のよう。

ただ、このまま柄抜けで終わってしまう木とはとても信じられませんから
次の天葉を固唾を呑んで待っているところです。
このイレギュラーな青葉のおかげで木が勢い付き
仔がたくさん出た・・・なんてことになってくれれば良いのですが・・。

鉢数は増えちゃいましたがそれぞれがハラハラドキドキ楽しめる木ではあります。

大江丸縞

$
0
0




昨年の12月に交換会で入手しました。
少し痩せた木でもこちらで育てると葉幅引いて堂々とした姿に変身するのが面白く
上柄で3万円以下ならなるべく入手しようと思っています。
そしてこの木は希望通りで無事落札。
ただ、悪いことに後で気づいたのですが
割ったばかりのせいか根が少なく植えてもグラグラしてました。
これで秋田の冬を越せるんだろうかと心配でしたが無事に越冬。

新根が四方から伸びてぐらつきも収まりました。








それに写真を撮っていて良いことに気付きました。
それは花芽の跡が無いこと。
これはチャンス到来で
数年の間は空き家の数だけ仔がたくさん吹いてくれるはずです。

その後は葉幅引いて立派な姿になるのと引き換えに
花芽ばかり付くようになってしまいますが・・・。

派手な仔は付いているものの柄最上の木ですから
柄の揃った株立ちになってくれればと思っています。

青晃墨黄縞

$
0
0




あれから9ヶ月。
ますます柄が冴え渡ってきました。
縞というより散り斑模様です。

散り斑ならこれより富嶽のほうが・・という向きもあろうかと思います。
しかしこれは最上柄でも長くは持たない青晃墨系。
いつかは柄が暗むんじゃないかという危うさとはかなさが魅力の根源で
ついこの木に張り付いてしまいます。

それにしても良く木勢が付いても最上柄が続いてくれるものです。
そしてまた木勢が付いても野暮ったさはなく、はんなりした雰囲気が好ましく思えます。







仔も最上柄ですし。







しかしせっかくの柄にこの仔はちょっとお邪魔虫。
でも、地味とはいえ一応中斑になっていまして
親木になるにしたがい柄がベタに冴え出し
羆の光になりますから邪魔といっては失礼かも。
ところで出たばかりの時は同じような柄の2本でしたが
その後の行き先は正反対。
面白いものです。






それでもアタリも動いてきたことだし、やっぱりそのうち外すんでしょうね。

それにしても超初級品の青晃墨から出たとはいえ
世の中にこれしかなければ自分にとっては超お宝となります。
まあ、少しはどこかにあるかもしれませんが
探して入手できる木ではありませんから大事にしなきゃと思っています。
Viewing all 1153 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>