


あれから2カ月半。
秋の2ヶ月で葉1枚の生育となかなかパワフルではあります。

もちろん肥料の回数が多かったのは苔の汚れ具合でバレバレですね。

肥料と言えば今まではやり過ぎないようかなり気を使っていましたが
アンコにクリプトモスを使うようになって根腐れしなくなりました。
多少傷む根はあってもそれが他の健康な根に伝染しないのです。



で、薄~い肥料や活力剤を水やりの度に与えた結果
仔が沢山出てにぎやかになりました。



今から紺中通しも十分で大きくなれば親木程度の柄になりそう。


でも本体の上から出た仔はどうでしょうか。
それにしても昨年の今頃から1作で見違えるよう。
しばらく株分けしないつもりでしたが予想以上の生育で大仔の内側から出た仔が窮屈そう。
来年あたりついやっちゃいそうな気がしてきました。

ところで肥料や活力剤についてはくれぐれもやりすぎにご注意くださいね。
増やされ・・・もとい、根腐れさせても責任は持てませんから~~
