ご無沙汰でした。![]()
外はまだ冬真っ盛りですが少し陽気は良くなってきましたので
2月の頭から水やりを開始しています。![]()
それに伴い蘭舎の最低温度もそれまでの5℃から10℃に引き上げました。![]()
12月、1月と水やり無しでしたから葉に皴を引いていたのですが
水をやって10日程で完全休眠から目覚めたようです。![]()
![]()
![]()
銀の鈴はあれから5ヶ月。
これも皴を引いた葉から復活してくれました。
そうなると次は楽しみな植え替えが待っています。![]()
![]()
クリプトモスのアンコを外してみたところ根はてんこ盛り。
これなら株分けも出来そうです。![]()
![]()
で、株分け後の親木です。
まだ根は盛沢山ですからすぐに新たな子が出てくれそう。![]()
![]()
![]()
仔を外しても福々しい雰囲気は変わらずです。
![]()
外れた仔は3本。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1本はちょっと小さめですが2本は親木を入手した時と同じ大きさです。
すくすく育ってくれそう・・・というかお嫁に行っちゃうんですよね~。![]()
それにしてもわずか3作で3本の仔を外せるとはものすごい増えっぷりではあります。![]()

外はまだ冬真っ盛りですが少し陽気は良くなってきましたので
2月の頭から水やりを開始しています。

それに伴い蘭舎の最低温度もそれまでの5℃から10℃に引き上げました。

12月、1月と水やり無しでしたから葉に皴を引いていたのですが
水をやって10日程で完全休眠から目覚めたようです。



銀の鈴はあれから5ヶ月。
これも皴を引いた葉から復活してくれました。
そうなると次は楽しみな植え替えが待っています。


クリプトモスのアンコを外してみたところ根はてんこ盛り。
これなら株分けも出来そうです。


で、株分け後の親木です。
まだ根は盛沢山ですからすぐに新たな子が出てくれそう。



仔を外しても福々しい雰囲気は変わらずです。

外れた仔は3本。






1本はちょっと小さめですが2本は親木を入手した時と同じ大きさです。
すくすく育ってくれそう・・・というかお嫁に行っちゃうんですよね~。

それにしてもわずか3作で3本の仔を外せるとはものすごい増えっぷりではあります。
