

あれから1ヵ月半。
辛気臭いので最初の画像はやはりこれにします。
葉は少し成長し新根もたくさん出てきました。


2本の仔はどちらも次の天葉が出ようとしています。
天葉が覗いてから少しの間は成長が早くなったような気がして見飽きないものです。


ふと見るとその上に新たなアタリが・・・・。

でも金牡丹や黒牡丹は割と不定期に花芽が付きやすく
付いたと思ったら休眠をせずに伸び出す場合もよくあります。
動き出しているから仔だと思ってそのまま忘れ
開花間際に気付くこともしばしば。
これはもうちょっと様子見です。


春に外した仔のほうはようやく天葉の付けが見えてきました。
新根も出てるし、ちょっとずつ成長はしているようです。


こうしてやや暗みつつある柄は覆輪芸らしく見えるのですが
それを頼りに外したのですからなってもらわなきゃ困ります・・とか。
でなければ以前の二の舞となりますから。

普通の全斑ですと最初はちょっと調子良かったのですが
いったん機嫌を損ねると一気に弱体化するようです。


縞最上の親木のような株は見ていて気持ちの良いものですが
こうなっちゃうとどうせなら早く枯れてくれないかと思ったり。


健気にまた派手な仔が出てきましたが
これからの発展を思うと地味柄な仔のほうが面白そうです。