


あれから2ヶ月。
葉繰りは1枚弱ですが何しろ本数がありますから
急に混み合ってきたように感じます。

毎年のように仔が出てきて
株の中の仔の日当たり具合がよくありませんので
来年になりますがまた株分けしなきゃと思っています。
よく増え、柄の変化も面白い優秀な固体ではあります。


こちらの仔などは一見、のっぺりとした金牡丹柄ですが

そこから出た仔には縞柄が下葉まで残りそう。

付け付近の様子を見れば一目瞭然です。
こんなことは普通に起こりますので今では驚くことはなくなりましたが
それでもしみじみと眺めていると先々の楽しみが心に湧いてきます。


こっちは久々の地味柄の仔。

それから出た仔は更に地味柄。
親木もろとも派手に移行して
金牡丹になってしまうのではと危惧していましたから
やっと元に戻ってくれてやれやれといった感じです。



こちらの木はようやく親木の葉繰りがスピードを増して来ました。

もう紺縞1本残すのみのほぼ金牡丹ではありますが
仔が良いので十分満足です。


その1番仔は金牡丹黄縞として最上柄になるかも。

2番仔も同上

3番仔もそんな雰囲気をありありと感じます。
株の姿的にはバランスを欠いていますので
いずれは株分けしそれぞれの行く末を観察してみたいものと思っています。
・・・なんてことを言っていると鉢数は上の親木を含めると鼠算のように増えていきそうで
なんか楽しくなってきます。
