金紗墨
あれから2ヶ月。 葉繰りは1枚にも満たないのですが 下葉を落とさず夏の猛暑を乗り切っただけでも御の字としたいものです。 天葉の斑が暗むと同時に縞を現しますがまだ天葉2枚は明るいまま。 ここが楽しみなところで含みは十分なような気がしています。 仔は親木と同じくずんぐりした姿に育ちそう。 柄の消長はこれもまだこれからといったところです。 引いたくじは手元にあるのになかなか結果が見えないのも...
View Article黒牡丹縞(A)
あれから4ヶ月。 頼りなさげで下葉2枚落ちたらアウトな雰囲気でしたが どうやら立ち直ってくれたようです。 これでこそブログネタにした甲斐があったというものです。 仔も潰れずに育ってくれてしかも柄まであります。 しかしここから昔の株立ちまでもっていくには長い年月が掛かりそう。 それまでの間、いろいろと楽しませてくれることでしょうね。
View Article黒太子
あれから2年弱。 何やら成長の遅そうな木ですが 数えてみたら2年で5枚の葉繰りはまずまずかも。 柄は目立ちませんが紺中通しがあり もしかしたらごく狭い紺覆輪もある三光中斑芸なのかもしれません。 仔の成長は遅々としたもの。 全部同芸で固定しているとも限らず 紺中通しがなかったら途中でフリーズしちゃうようです。 まだ花芽は付いたことがなく、その分、仔出しに回ります。...
View Article朝鮮鉄の縞
あれから3ヶ月。 それぞれの仔が成長してにぎやかになってきました。 針葉品種はこうでなくっちゃなりません。 派手仔は外せばたぶん枯れるでしょうが 上柄の仔でも出れば景色は一変しますし その可能性も少しはありそう。 親木に付けておくに越したことはありません。 こちらはやや派手ながら十分に上柄の部類です。 そして今年出た仔は親木以上の柄に育ちそう。 こんな細い針葉品種ながら...
View Article針鼠
先日、何気なく風蘭を見ていたらポツンとカイガラムシが付いているのを発見。 付近の数鉢にもポツポツと付いていて その中心にびっちりと付いているのが一鉢ありました。 これは昨年の暮れに入手した木。 親玉がくっ付いてきたのでしょう。 木酢をやり始めてから長い間カイガラムシやアブラムシは見たことがなかったのですが 始めから付いているのは殺せないという事ですね。...
View Article白牡丹
例年ですとそろそろ最低気温が15℃を下回ったりしますので 風蘭を蘭舎に取り込む態勢に入るのですが 今年は今週一杯ぐらいはまだ暑い日が続きそうです。 今までは暑すぎるのか藪蚊を見なかったのですが この頃は水やりの際、よく刺されます。 さて、白牡丹はあれから1ヶ月。 下葉の柄がようやく暗み出してきたようです。 紺地が戻れば生育に弾みがついてくれるかもしれません。...
View Article建国の縞
あれから4ヶ月。 今まで鉢底から根が伸びていて撮影台に乗せられませんでしたが 植え替えましたのでようやく撮ることが出来ました。 建国系ではあまり見ない虎斑を乗せたり 春は天冴えでしたが今は後冴え風になったりと変わった芸風を持っています。 柄抜けかと思った仔は下葉に柄が見え出し 何れも超後冴えの大覆輪か三光中斑になりそう。 上から出た仔にもその兆候が垣間見えます。...
View Article月光羆
あれから4ヶ月。 さすがに親木は古木感が漂い 仔出しは打ち止め気味となりました。 ただ、元気な新根はたくさん出ましたから 来年以降の若返りに期待しましょう。 仔は若いだけあって早くもアタリが・・・。 花芽ではなさそう。 こちらは派手柄が面白そうと小さなうちに外した仔でしたが 上で本芸、標準柄に戻ってしまいました。 昔の名残は下葉一枚に残すのみです。 その派手柄を継承する仔かと期待を寄せていましたが...
View Article建国の縞
あれから1年。 いきなり出てきた親木の柄は引っ込んでしまいましたが 天葉で再び気持ち程度復活してきました。 仔の柄は継続中。 荒れ気味ではありますが見ていて気持ちの良い棒縞太縞です。 早くも花芽が2個付いてそれは摘みましたが 親木の栄養を一身に受ける仔ですから葉繰りが良く 次の仔出しももうすぐでしょう。 こんな楽しみが待っていますから柄のない建国も粗末にはできませんね。
View Article富士覆輪
あれから9ヶ月。 3本古木を寄せ植えしていましたが その内1本が派手になりましたのでお払い箱とし 身代わりにこれを持ってきました。 親木は昔派手でしたがその割に良い仔が出ています。 残った古木2本のうち、真ん中の1本は 久々に仔が出たものの柄は微妙な感じです。 もう1本のほうは2年連続で仔出し。 今回の仔は良さそうです。 寄せ植えは邪道と見られがちですが それはいかにも株立ち風に仕立てて売ったり...
View Article富士錦
あれから9ヶ月。 20年ぐらい中斑と縞柄の複合芸として堪能してきましたが ここに来てとうとう派手柄になってしまいました。 今まで同芸の仔が1本取れたぐらいで 増殖も思わしくありませんでした。 しょうがないので覆輪崩れの木とともにお払い箱へ。 も、もとい寄せ植えして様子を見ることにします。 ところでミケのサクラは木登りも名人の域に・・・。 柿の木の木陰に隠れてスズメを狙います。...
View Article建国宝
この頃、明け方はめっきり肌寒くなってきました。 そのままでは風蘭の生育シーズンも終わってしまいますが もちろん蘭舎の中に移動していますのでまだ生育中です。 ところで一昨日の午後、停電がありました。 外は晴天。 窓のない蘭舎ですから換気扇が止まると中の温度は徐々に上がり始めます。 東北電力に電話しても繋がらないし、いつ復旧するのかわかりません。 そこで外棚に移すことにしましたが...
View Article建国冠
あれから5ヶ月半。 相変わらず不細工な姿ではありますが今年は新根が傷まなかったようで 木そのものは力強さを取り戻しつつあります。 それでも葉繰りは年に1枚ちょっとといった感じですが。 とはいえ力をつけた証拠か久々に仔が出てきました。 白中透けな仔。 と、これだけ見たら思わず舞い上がりそうなものですが 6年前にも同じような仔が出ていました。...
View Article九重山
あれから10ヶ月。 昨年と同じように枯葉や 外に伸び出した新根が目立つようになってきました。 おまけに鉢がこんなですから植え替えです。 すっきりきれいになりましたって毎年同じことを書いてしまいそう。 でも芽数は年々歳々倍増しているようです。
View Article萩宝扇
あれから3ヶ月。 天葉付近を見ると快調そうですが今年は下葉がたくさん落ちました。 ちょっと株が混みすぎたのかと良からぬことを考えてしまいます。 そこで思わず株分けしそうになりましたがここはじっと我慢しました。 悪くなることもあれば良くなることもあるでしょう。 ところで途中から出た根を工夫して植え込んだ木はあれから5ヶ月弱。 根下の葉は半分くらいになってしまいましたが...
View Article紺波流
2年程前にヤフオクで入手しました。 親木は何となく半柄状に入っていなくもないようなよくわからない柄です。 摺墨芸の仔は大きくなりましたがこれもまた柄抜けのよう。 実物なら手にとっても買うことなくすぐに戻したことでしょう。 うちの棚環境ではもしかしたら柄があっても冴えないのかと諦めかけていたところ ひょっこりピカピカ光るこの仔が現れました。 これなら縞もしっかり見えています。 仔に縞があるという事は...
View Article五右衛門
さて10月。 今月も暖かくお天気の良い日が続きそう。 まだしばらくは富貴蘭の生育を楽しめそうです。 五右衛門はあれから3ヶ月。 凝ったような短い葉だけでは続いてくれず 天葉で若干勢いが付いてしまいました。 仔も親木以上に大きくなりそう。 それでも標準サイズと比べればまだだいぶ小さなほうです。 カギ爪の揃ったかわいらしい姿にアントシアニンを浮かべ 奄美系であることを思わず忘れてしまいそう。...
View Article銀世界
台風一過とはいえ今回は被害甚大でしたね。 災害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 明日は浜松で秋季大会ですが電車が動かないようで残念ながら行けません。 無事に開催できることを祈っています。 さて、銀世界はあれから1年と5ヶ月。 長い新根がたくさん出てまだ大丈夫と油断してたら 鉢の中の根はボロボロでした。 それでも下葉は振るわず元気そう。...
View Article姫富貴
あれから半年。 しばらく植え替えがご無沙汰でしたので ミズゴケと鉢がこんなになっていました。 木がきれいなのでまさに泥の中から出て花を咲かせる蓮のよう。 なんてフレーズを考えながら写真を撮っていると ミケのサクラが邪魔・・・もといお手伝いをしに来てくれます。 このまま棚に戻すのもなんですからとりあえず植え替えました。 寄せ植えの仔を別に植えようかとも思いましたが...
View Article大波青海の縞
あれから2ヶ月弱。 春先のビロ~ンと伸びた葉に違和感があったものの もうすっかり木に馴染んでくれました。 それだけ葉繰りが良いという事で しかも親木は上柄で落ち着きまずは一安心です。 しかし、仔には難あり。 下の仔はちょっとのぞいた次の天葉が青そうですし 上の仔の天葉は派手そうです。 親木の下葉が派手でしたからなかなか思い通りにはいきませんが...
View Article