黒牡丹縞(B)
あれから3ヶ月。 昨年は下葉をパラパラ落としその度に胃がきりきり痛みましたが 今年はその感覚を忘れそうなくらいの元気さです。 ちょっとした作のスィートスポットが見つかったのかなといった感じです。 何しろ無くしたら次はないかもしれない墨の多い黒牡丹の黄縞。 作にも力がはいります。 木のほうにも力が入ったのかアタリが発生。 思えば木勢が思わしくない時があっても仔だけは毎年出ているようです。...
View Article黒牡丹縞(C)
あれから3ヶ月。 これは大型系だけあって普通の風蘭並みの元気さです。 こちらのアタリは勢いを増していますし こちらの仔にも密かにアタリが発生。 今年一作でまたにぎやかな株立ちになってくれそうです。 この木勢を更に向上させるべく植え替えを・・・。 って結局全部やるんですけどね。 こちらの木も天葉一枚は作落ち気味だったもののまた盛り返してきました。 二本の仔の美しい黄縞は健在。...
View Article黒牡丹縞(D)
あれから2ヶ月。 健やかに成長しております。 良いことが二つ。 まず地味柄の仔に当たりが付きました。 何やら柄がたっぷり。 良くぞこんな仔が出てくれたものです。 木勢が良いのですくすく育ってくれることかと・・・。 そしてこっちの派手木にもアタリが・・・。 しかし今の所、柄はたっぷりすぎのようです。 ただ、この柄では仔出しはまだ先と考えていましたから 予想以上に木勢が付いているのでしょう。...
View Article黒牡丹縞(E)
あれから2ヶ月。 親木からまた仔が一本お出ましになりました。 その前の仔も含めてだんだん柄が良くなってきています。 以前の地味柄から様変わりするのももう直ぐ。 変わり身の早い楽しい品種ではあります。 ところで仔が出すぎて育児疲れになったのか下葉が黄ばんできました。 それとも古根が腐っているのかと鉢を開けてみたところ・・・ これなら万全といえるでしょう。 少々下葉が落ちても仔の成長は早いはず。...
View Article金牡丹
あれから8ヶ月。 作上がり継続中といった感じです。 3年前の短い葉っぱとは今年でお別れとなりそう。 根の具合はどうかなと見てみたところこれぐらいになっていました。 過去に何度か枯らして苦手意識を持っていましたが もう大丈夫そうです。 根ということで過去画像を探してみましたら 5年前にはこんな感じでした。 5年も費やしてこれではいかがなものかとも思いますが...
View Article円宰
あれから4ヶ月。 やはり冬眠中とは違って艶やかな葉です。 根がたくさん出て花茎も伸びだしてきました。 ところで今回の主題はその根。 何~この気色悪い根は~~ まるでイモムシみたい~~とか言われそう。 今年はまだ1度も肥料や活力剤をやってないのは ミズゴケの汚れ具合を見てもわかると思います。 それでは原因はなんだろうかと考えてみましたが、 思い当たることといえば一つ。...
View Article剣龍
あれから7ヶ月。 以前は枯れる寸前まで行った木ですが 近頃は柄、木勢共に安定してきました。 見栄えの良い10枚葉までもう直ぐです。 この株もすくすくと生育中。 こうして株立ちになってみると眩いばかりの白柄が更に目立ちます。 ところで昨日触れた根の形状ですがこれもそうなっていました。 昨年あたりから急に葉が焼けなくなり葉持ちが良くなったのは 細胞壁が丈夫になったおかげなのかもしれません。...
View Article建国冠
あれから1ヵ月半。 さすが生育期だけあって良い事が三つほどありました。 まずは親木の天葉です。 片側が派手っぽかったのでこっちも釣られたらどないしようと心配でしたが それは杞憂に終わりました。 しっかりした紺地があったりしてます。 その紺地と覆輪の境界にある白柄などその芸は心憎いばかり。 まさに羆の逆芸といった風情です。 ゆくゆくはあちらと二つ並べて愛でてみたいものです。...
View Article針鼠
あれから半年。 春の書き入れ時でも生育は遅々としたものです。 ようやく1枚近く伸びたといってもその長さは1センチ。 たまたま仔の孫仔が付いたくらいでほとんど増えませんし 新根も年に1本か2本出るくらいです。 それが今回どういう訳かとんでもない所にアタリが付きました。 もっと上の良い場所に潜芽が有りそうなものなのに~ 何年か育てていますが萩宝扇と同じくらいの気難しさではあります。...
View Article裏甲龍
あれから1年。 更に天葉が短くなって仕舞いには芯痛かなと危惧していましたが その後だんだん葉丈は長くなり無事2枚葉繰りしてました。 こうなると次は仔出しに期待が膨らむものです。 そして稚葉の枯れ落ちた跡に瑞々しいアタリらしきものが。 ただし昨年の秋から固まったまま動き出す気配がありません。 いつかは動き出すはずと願いつつ とりあえずは潰れないことを祈るのみです。...
View Article蘭舎
ご無沙汰しておりました。 梅雨の時期ではありますがこちらは毎日快晴。 長いこと良いお天気が続いています。 しかしその日差しが強すぎるのか棚の黒牡丹系など 下葉がポロポロと落ちてしまいます。 昨年張り替えたダイオネットは50%遮光ですが それでも漏れてくる日差しは強すぎたようです。 ただ、いまさら張り替えるのは一苦労。 そこでふと思いついたのが夏は使っていない蘭舎でした。...
View Article満月
こちらはほとんど雨が降らず空梅雨状態です。 このまま夏を迎えてしまいそう。 で、日差しがきつかったせいか満月にまでアントシアニンが出ました。 こんなになるのは今まで見たことがなく これはまずいと思い蘭舎を改造して取り込んだ次第です。 失敗すると大仕事をするのはいつものことですが これが災い転じて何とやらになってほしいものです。 扇風機や換気扇など電気に頼るのはちょっと抵抗があったりしますが...
View Article雫
あれから2ヶ月。 本体は早くも1枚の葉繰りです。 また、春には仔が2本出て大喜びでしたがここに来て更に2本追加。 合わせて4本の大盤振る舞いです。 こうなると愛おしさもひとしお、健気で可愛らしいやつです。 それぞれの仔にそれなりな柄はありますが 特に大きな1本は結構な派手柄。 これは早くも神の降臨か~~とか。 もし神の雫になってくれれば出る確率は25%にアップするのかも。...
View Article黄金虫
あれから7ヶ月。 プチプチと動き始めたアタリが全部育ったら大変なことになる~ と舞い上がっていましたがその後の動きはなぜかさっぱりです。 じぃ~~っとしています。 やはり普通の豆葉風蘭のようにパカスカ増えることはなく 一筋縄ではいかない品種のようです。 そういえば親木は心持ち元気がなさそう。 そこで新根の伸びも止まったしご機嫌伺いに植え替えしようと鉢を開けてみましたが...
View Article羆の光
あれから1年。 遠目にも目立つきれいな柄を纏っていますが その分、性質はか弱くなっていますので栽培には気を使います。 それでも葉繰りが年に1枚半なのは上出来なのかも。 新根の伸びも早々に止まりましたのでまずは植え替えをしてみました。 一度は展示会にと思っていますのでさすがに株分けするのは止しました。 一見派手になりそうで踏み止まるのがこの木の美点で...
View Article建国殿
あれから8ヶ月。 下葉を振るうことなく、新根もたくさん出て 今年もまた元気に生育中です。 孫仔もぐんぐん成長しています。 木が元気だと見るほうもいい気分です。 ただし、蘭舎に入れて1ヶ月。 案の定、根色は薄くなってしまいました。 しかしそれと共に葉艶が増してなんとなく生き生きとしているような気が・・・。 これを含めて全体的にですが。...
View Article神威
全国大会の折に蘭国さんから譲っていただきました。 大波青海の三光中斑とのこと。 小さいながら柄が地味目ということもあって 早くも棚に慣れ順調に生育中です。 ちょこんと付いていたアタリもすんなりと伸びてきました。 ・・・が、今のところ柄が見当たりません。 これはちょっと柄が地味すぎたかも~ でも、三光中斑ですからここから本葉で柄が出たら面白いですね。...
View Article西鶴
あれから2作。 前回付いていた真鶴芸の仔はになりましたが その後に付いた3本の仔はいい感じです。 こちらは以前の割り仔。 同じような3本仔付きですが最初から上柄の仔ですから 出遅れ感もなく親木以上の力強さです。 元の親木は地味柄で大きな木でしたが作落ちで小さくなり 今は持ち直して中型くらいのポジションかなと思います。 ただし斑が多いのでこれ以上は大きくならないかも。...
View Article豆ん棒
ボウランの豆葉、豆ん棒です。 あれから1作。 イマイチというか、かなり元気がありません。 老木になるとこうなる宿命なのかと話をまとめたくなりますが 作環境を掴めていない自分のせいなのでしょうね。 何しろ棒ランはこれ一つしか育てていませんし。 その生気の無さが仔にも・・・。 4個もアタリが動き出して喜んでいましたが すでに2個は潰れ残ったのも青息吐息です。 裾が上がってしまったせいかもと...
View Article青晃墨黄縞
あれから10ヶ月。 下葉1枚抜けちゃったもののただいま絶賛作上がり中です。 それでなくても青晃墨系は段々柄が少なくなっていくものですが 木勢が付いた上に柄は益々散り斑最上になるとは見上げたものです。 この調子で親仔共々がんばってくれたらと思います。 こちらの仔は地味になってもまだ中斑系で踏みとどまっている節があります。 それでもやはり系統がものをいうのか...
View Article